やりたいことが見つからない、わからない。
そんな風に悩んでいる人は年々多くなっており、学生や一度社会人になっては見たけれども仕事にやりがいと感じなかったという世代に多くなっています。
この記事ではやりたいことが見つからない人がすべき10の方法について書いていきます。
やりたいことが見つからない人がすべき10の方法【したいことがない】
やりたいことが見つからないというときには、これから何かを見つけて意欲的にやっていきたい、取り組んでいきたいという気持ちになっていると思います。
しかし、なかなかそんなに簡単にやりたいことは見つかりませんよね。
やりたいことを見つからない人は、『やりたくない事』から探すのがおすすめ。イヤなことを『徹底的に避ける』と、ストレスが減り、悩みも減り、生き方がシンプルになる。あと単純に、好きより嫌いの方が見つけやすい。自分にとっての”天国”を見つけるのは難しいけど、”地獄”は割とカンタンに発見できる
— あーこ® (@zikokoteikan_) October 22, 2022
「やりたいことが分からない」「したいことが見つからない」のは何かに興味を持つ余裕がないだけで『ない』わけじゃないんだよね💗
生きにくさを享受してたらやりたいことなんて見つからないから、少しずつ生きやすくしていけばいいの✨
常識だと思い込んでる生きにくさを手放してこ🥳
— まるこ|愛され人生クリエイター (@mrk_luvmyself) October 17, 2022
そんな時には自分で何らかの行動を起こすことにより新たな発見があったり、ふとしたときにやりたいことが見つかることもありますのでいろいろと行動をしてみることをおすすめします。
1.好きなことや得意なことをリストにしてみる
2.起業してみる 3.いろいろな国へ放浪の旅に出てみる 4.実現をしたい夢がないかを確認してみる 5.長所と短所を何ができるか考える 6.夢は小さくても良いのでそれを叶えるために努力する 7.今できることをやり続ける 8.簡単なことから行動をしてみる 9.人を集めてイベントをやってみる 10趣味を作って余暇を楽しむ |
1.好きなことや得意なことをリストにしてみる
まず大事はことは自分が好きなことや、やりたいことを書き出してみるという方法です。
いろいろと考えているときにただ単に考えているだけではなかなか良いアイデアは生まれないものですし、成功もしないもの。
それならば何でもよいので紙にどんどん書き出してみると新たな発見があったり、違う感情が生まれたりしてメリットも高いものとなりますね。
好きなことや得意にしていること、これからなんとなくやってみたいことなどなんでも構いません。
自分の頭の中で考えていることを整理するために活用をすることができると思いますのでぜひ活用をしてみましょう。
仕事をしていてもやることに追われていると、抜けや漏れがあったり考えて仕事をしていかなければならない時もあります。
そんなときに私も一度紙に考えたことや思考を整理するために真っ白の紙に箇条書きのように書き出すこともあります。
そうすると思ってもみない言葉や仕事のアイデアを生み出すことになります。
パソコンやスマホが普及をしているため日ごろから紙に書き出すという作業をすることはあまりないと思いますが、実は頭の中を整理する際にとても有効なので
やりたいことって何だろう?と思ったらまずは紙に書き出してみましょう。
2.起業してみる
仕事をしていてもなんか刺激にないし物足りない。
何かやりたいことが見つからないかな・・。
それならばいっそのこと自分で会社を起こしてみてはいかがでしょうか?
やりたいことを見つけてから行動をしていては遅い場合もありますので、飲食店でもよいですし、ネットビジネスでも転売ビジネスでもなんでもよいのでビジネスをはじめてみましょう。
会社を作るとなるとそれなりの責任も出てきますし、自分が仕事をしなければ誰がするの?という状況になります。
そんなことになるためにも自分起業をしていろいろな仕事を模索してみるとやりがいのある仕事が見つかるかもしれません。
起業をしてやりたいことが見つかればやる勇気をもって取り組みましょう。
3.いろいろな国へ放浪の旅に出てみる
いろいろな国へ旅に出かけてみましょう。
自分でいろいろな国を見ることによって刺激も生まれますし、自分とは全く違った価値観の人たちと出会うことができますので、やりたいことが見つかるかもしれません。
世界中旅をしている人が「日本での当たり前は、当たり前ではなかった」という言葉がある通り世界中のいろいろな文化や考えなどに触れて自分の価値観や考えを改めて見てはいかがでしょうか?
海外を回っているうちに英語を覚えて、英語を使った仕事にやりがいを感じるかもしれないですし、海外でアルバイトなどの仕事をしているうちにそこでマネージャーに抜擢をされるかもしれません。
料理人も海外に食のたびに出かけて新たなインスピレーションが生まれるという話もあります。
日本という狭い世界に収まっていてもやりたいことは見つからないかもしれません。
それならば、日本から世界へ飛び出して自分とは違った文化や価値観に触れてい刺激をあびましょう。
4.実現をしたい夢がないかを確認してみる
夢をいうものは誰もが持っているものです。
その夢を叶えることができないかをしっかりを考えてみましょう。
たとえその夢がはるか遠い夢でも、一歩ずる本気で取り組んでいけば夢へと確実に近づいていきますので自分の夢は何かを考えてみましょう。
もし夢が見使ったらそこへ立つための方法を逆算してみましょう。
例えば、ラーメン屋を開きたいという夢を持っていたとします。
それならば、ラーメン屋を開くためにはラーメン屋での修行と資金が必要になるので今の仕事を辞めてラーメン屋ではたらこう!
もしかするとのれん分け制度のあるラーメン屋があるかもしれないのでそこにダメ元でと飛び込んでお願いをしてみよう。
こんな風に夢をかなえるために逆算をしてみると、やりたいことをやるために、今すべきことが見つかるとおもいます。
どんな夢でもかまいませんので、それをかなえるために自分はどのように行動をすればよいのかを考えてみましょう。
5.長所と短所を何ができるか考える
やるたいことが見つからないときには、自分の長所や短所についてもう一度考えてみましょう。
意外とこの2つというのは自分では理解をしていない人も多いです。
先ほど紹介をしたように紙に書き出して自分の長所と短所についてまとめてよいですし、客観的に人から自分を見た場合に長所や短所についての意見をもらったりしても良いですね。
もしかすると今の仕事では自分の短所しか出てこない可能性もありますので、長所と短所がわかったならば自分の長所が活かせる仕事に付きましょう。
6.夢は小さくても良いのでそれを叶えるために努力する
やりたいことは見つからない人は、夢の大きさや規模ととても気にする方も多いのです。
夢の規模や大きさよりも自分のやるべきこと、やりたいことがささいな夢でもそれをかなえるべきです。
例え小さな夢でも自分にとって目標があるということはそこへ向けて頑張っていくことができるということになりますの。
自分自身が昔からしたいと思っている小さな夢でも見つけるようにして、見つかればそれをかなえるための方法を検討しましょう。
7.今できることをやり続ける
やりたいことは見つからなくても目の前には仕事もありますし、学生ならば勉強をしなければならないこともあります。
そんなときには目の前にあることをとにかくとことんやり続けてみてはいかがでしょうか?
今できることをちゃんとしていかないとみつかるものも見つからないのでそれに向かって対応をしていくことは重要となります。
目の前にあるできることに取り組んでいるうちに何かひらめくかもしれないですし、今やっていることで何か目覚めるかもしれません。
今できることをしていることで何か生まれるかもしれないので、いろいろと考えるよりも目の前にことに集中をしていきましょう。
8.簡単なことから行動をしてみる
もし、やりたいことが見つからないときには簡単なことから始めてみましょう。
例えば、本を読んでみる、セミナーを聞きにいってみるなど自分のとって何らかの刺激になることを行動で感じてみましょう。
本を読むなんて誰でもできることで、自己啓発の本、今自分が興味のある分野などなんでもよいです。
そこから何かのきっかけで感じることがあるかもしれませんので何かのきっかけを探しているならば本を読んでみましょう。
また、セミナーや研修などほかの人の話を聞いてみるという方法も良いですね。
これもお金を払ったり、申し込みをすれば誰でも受けられるものとなっているのですが、刺激を受けたり、知らなかったことを知るには良い機会となりますので簡単にできる「本」や「研修」はおすすめです。
9.人を集めてイベントをやってみる
やりたいことを見つけるためにはとにかくいろんな人と交流をすることが重要となりますので、いろいろな人を集めてイベントをおこなってみましょう。
例えば、「朝活会」という名目で仕事へ行く前にみんなで朝から勉強をしませんか?や、一緒にランニングを楽しもうなどなんでもよいです。
自分が持っている趣味などを活かしていろいろな人を集めるイベンターになってみてはいかがでしょうか?
今はSNSのFacebookやTwitter、インスタグラムなどで不特定多数の人へ広告を打つこともとても簡単ですし、インフルエンサーのような人とつながればたちまちビッグイベントになる可能性もあります。
人と集めていろいろとイベントとやっているうちに何かおもしろいこと、興味のあることが見つかるかもしれませんし中にはやりたいことをやっている人がいるかもしれません。
そんな人にはいろいろと質問してつながってみましょう。
10趣味を作って余暇を楽しむ
仕事や学校で勉強をしていてもやりたいことはそんなに簡単には見つかりません。
それならば、趣味を作って仕事や学校以外の時間に楽しみましょう。
例えば、サーフィンを始めて見たり、ゴルフを始めてみたりと自分が今までに経験をしたことがないような趣味をはじめてみる。
他には学生も頃にしていたことをもう一度習い始めてみるなどいろいろな方法がありますね。
趣味を充実させることで、大会で優勝をしたい、もっとうまくなりたいなどやりたいことを見つけるよりも他のことへ目が向く可能性もありますので趣味を日ごろから充実させてみてはいかがでしょうか?
やりたいことが見つからない時のまとめ【本当にしたいこととは?】
自分のやりたいことって何だろう?
やりたいことが見つからない人へ
質問「死ぬのは嫌ですか?」
↓ Yes
質問「なぜ嫌ですか?」
↓
理由「美人な奥さんと結婚してみたい。世界見たい」
↓
「それがあなたの人生でやりたい事です。」— 英語物語444 (@motoki4160) October 17, 2022
そんな風に悩むことも多いのですが、知って気起きたいことは「やりたいができている人はほん一握り」であるということです。
特に仕事はやりたくてしている人は少なく、基本的には生活のため、お金のために働いてる人も多いのは正直なところだと思いまし、それが現実です。
もちろんその逆でやりたいことが多すぎて困っているという人もいますね。
ここまではやりたいことが見つからない人のためにいろいろと書いてきました。
この記事が参考になりやりたいことを見つけていただければ幸いです。
コメント