フォローアップミルクのデメリット!いつからいつまでとおすすめ5選

フォローアップミルクのデメリット
【PR】

フォローアップミルクはいつからいつまで?デメリットがある?などわからないことも多いです。

粉ミルクと同じように赤ちゃんが飲むものですが、実は成分に違いがあります。

離乳食でしっかりと食事をとれるようになった時期でも、フォローアップミルクは飲むべきなんていわれることがあれば、デメリットがあるともいわれています。

この記事ではフォローアップミルクはいつからいつまで、デメリットやおすすめの商品がわかります。

目次

フォローアップミルクのデメリット5選【赤ちゃんが飲む必要はあるの?】

ミルクを飲む赤ちゃんフォローアップミルクを飲ませることにより離乳食では不足しがちな栄養を摂ることができます。

そのため、粉ミルクの栄養に頼っていた赤ちゃんにとっては必要なミルクと言えるでしょう。

しかし、フォローアップミルクは離乳食では補えない栄養を補えるという点は大きなメリットといえますが、飲むことによるデメリットもありますので紹介をしていきましょう。

1.甘いのでやめられない

2.お金がかかる

3.作る手間がかかる

4.離乳食を食べないことも

5.寝る前に飲むと虫歯のリスクもある

1.甘いのでミルクをやめられない

まず、フォローアップミルクは粉ミルクと同じように味は甘く赤ちゃんが飲みやすいものとなっています。

そのため、赤ちゃんが好きな味で作られており牛乳への移行が難しいと言われています。

牛乳と比べると赤ちゃんの好みのものとなっていますのでなかなかフォローアップミルクがやめられない。

そして牛乳への移行が大変という意見もあります。

2.お金がかかる

経済的には間違いなく牛乳の方が安いです。

そのため、先ほど紹介をしたようにフォローアップミルクをやめられないとなるとずっと与えることになりますので不経済です。

中には離乳食が終わり幼児食へ完全に移行をしても飲んでいる赤ちゃんもいますので経済的な負担は大きいでしょう。

3.作る手間がかかる

牛乳だとコップなどへ入れるだけで終わります。

しかし、フォローアップミルクだと粉ミルクと同じなのでお湯を沸かして作らなければなりません。

たまにならばよいのですが、食事のたびに作るとなるとママにとっては結構な負担です。

4.食事を食べないことも【離乳食が進まない】

中には離乳食や幼児食に代わってもなかなか食べずミルクがほしいとなく赤ちゃんもいます。

ミルクの方がおいしく味も甘いためいつまでもミルクから離れられず離乳食がうまくいかないという声もあります。

適度に飲ませるかもしくは育児用ミルクのままでフォローアップミルクは飲ませないようにするママもいます。

5.寝る前に飲むと虫歯のリスクもある

就寝中は唾液の量が減ってしまいます。

その前にフォローアップミルクを飲むと、ミルクが歯に付着をしている状態になってしまい虫歯になることも。

特にフォローアップミルクは栄養も多いため気をつけなけばなりません。

飲んだら麦茶やお白湯で口の中をきれいに清潔にしておきましょう。

フォローアップミルクと育児ミルクの違い【飲ませる必要はあるの?】

ミルクを飲む赤ちゃんフォローアップミルクとは、赤ちゃんのためのミルクなのですが普通に売っているミルクとは少し違う種類となっています。

フォローアップミルクは粉ミルクは同じなのですが、赤ちゃんの栄養を補うためのミルクとなっています。

具体的には離乳食が始まり食事で徐々に栄養を取るようになっていくのですが、その際に不足しがちな鉄分、カルシウム、ミネラルなどの栄養が豊富に含まれているミルクとなっています。

フォローアップミルクと育児ミルクとの違いとは?

それならば普通の粉ミルクを飲ませておけばよいのでは?と思いますが栄養には差があります。

まず育児用の粉ミルクは母乳の代わりとなる栄養です。

つまり、母乳で育てているならば必要のないものですが母乳がうまく出ない、母乳ではなく粉ミルクで育てているという方は赤ちゃんに粉ミルクを飲ませることになります。

いわば育児用の粉ミルクは赤ちゃんは成長をしていくために必要な栄養はすべて含まれているということになりますので、離乳食が始まっていない赤ちゃんは育児用のミルクを飲むべきです。

それに対してフォローアップミルクは離乳食だけでは完全に摂れない栄養を補うというイメージです。

離乳食が始まっても完全に栄養を摂れるわけではありません。

→ 離乳食の進め方のスケジュール!いつから初期を始めればよいの?

フォローアップミルクは赤ちゃんに必要なのか?

そもそもフォローアップミルクは必要なのか?という意見もあります。

実はすべての赤ちゃんが飲んでいるわけではなく、飲んでいなくても大きく成長をしている赤ちゃんもいるのです。

保育園でも粉ミルクを飲む赤ちゃんはいましたが、フォローアップミルクを持ってくる人はあまりいなかったです。

ベテランの保育士さんは食事で栄養がある程度取れている赤ちゃんは無理にすすめていませんでした。

そのため、以下のような状態ならばフォローアップミルクを飲むことも検討しましょう。

・母乳で育ててきたが、母乳の量が減少してきて栄養不足が気になる。

・離乳食が3回になってから母乳が出にくくなった。

・ミルク以外のもの卒乳へ向けてを飲ませたいが1歳未満で牛乳を飲ませるのに抵抗がある。

・離乳食の好き嫌いが激しく偏食で小食。栄養が不足・偏りがち

こんな風な状態の赤ちゃんならば検討をしても良いと思いますが、基本的には必要ないという意見も多いので離乳食が始まった時点で育児用の粉ミルクのまま行くのか?

それともフォローアップミルクにするのかを検討しましょう。

→ 粉ミルクはランキングほほえみがおすすめ?成分を比較評価してみた

フォローアップミルクはいつからいつまで飲むの?【保育園では飲まないところも】

ミルクを飲む赤ちゃんそんな栄養を補うフォローアップミルクですがいつから飲むのでしょうか?

フォローアップミルクの缶には生後9ヶ月~3歳までと書かれていますので目安としてはこの時期くらいまでです。

具体的に育児用のミルクから切り替える時期の目安としては、離乳食が1日3回食がしっかりと食べられる時期が最適。

また、あくまでも「フォローアップ」という名前がついている通り栄養を補うためのものです。

そのため、9ヶ月と書いてあるから9ヶ月の時期なら飲まさなければならないと思う方もいますがそれは大きな間違い。

基本は離乳食の食べが悪い赤ちゃんに飲ませれば、問題はないです。

フォローアップミルクはいつまで飲むのか?

飲ませる時期は3歳までと書かれていますが、そこまで飲ませる必要がありません。

離乳食が完了をしてそこから栄養が摂れるようになり、ミルクから牛乳へ移行をした段階で終わってしまってかまいません。

ちなみに牛乳は1歳ごろから与えるようになりますのでフォローアップミルクを飲ませる期間はとても短いですね。

つまり、短い場合だと「いつまで?」ではなくそもそも飲む必要もありません。

→ 離乳食の牛乳はいつから?赤ちゃんに初めて飲ませる方法と注意点

フォローアップミルクを精神安定のために欲しがることも

ここで書いたようにフォローアップミルクは絶対に飲む必要はありません。

しかし、哺乳瓶を吸いたい、口に入れておきたいという精神安定のために欲しがることもあります。

そんな時はストローマグに切り替えるなどして口さみしい気持ちを少しずつ和らげていきましょう。

もちろん、離れられるならば飲まない方が良いに決まっています。

牛乳とフォローアップミルクの違い【どちらを飲ませるべきなの?】

粉ミルク牛乳とフォローアップミルクの違いについて書いていきましょう。

1歳になり、牛乳が飲めるようになったタイミングでフォローアップミルクはやめるべきなのですが栄養素に違いがあるのかについても紹介していきます。

栄養素の比較

成分名 牛乳 フォローアップミルク
エネルギー 67kcal 64kcal
たんぱく質 3.3g 2.0g
脂質 3.8g 2.5g
炭水化物 4.8g 8.5g
カリウム 150mg 100mg
カルシウム 110mg 100mg
0mg 1.2mg
ビタミンB1 0.04mg 0.1mg
ビタミンB2 0.15mg 0.11mg
ビタミンB6 0.03mg 0.1mg
ビタミンB12 0.3μg 0.2μg
ビタミンC 1mg 8.4mg
ビタミンD 0.3μg 0.6μg
ビタミンE 0.1mg 0.7mg
ビタミンK 2μg 3.8μg
葉酸 5μg 18.3μg
DHA 不明 10.5mg

※牛乳100gとフォローアップミルク100ml分(粉末で14g)中の栄養素を比較

栄養素として大きな差があるのは鉄、ビタミンC、ビタミンE、葉酸です。

フォローアップミルクはあくまでも離乳食で足りない栄養を補うためのものとなっていますので、この辺りはミルク会社も意図的に入れている成分といえます。

1歳からはどちらを飲ませるべき

栄養素には差はあったとしても牛乳が飲めているならばフォローアップミルクを赤ちゃんに無理に飲ませる必要はありません。

そのため、本来は牛乳になった際にはやめるべきなのですがフォローアップミルクを飲んだ方が良いケースもあります。

偏食小食の赤ちゃんフォローアップミルク

まず、牛乳よりもフォローアップミルクを飲んだ方が良いケースを紹介しましょう。

それは赤ちゃんが偏食や小食のためにあまり離乳食を食べないケースです。

このような場合には栄養が足りていない可能性が非常に高いため、フォローアップミルクの方が豊富に含まれている栄養素が入っているため良いでしょう。

しかし、フォローアップミルクばかり飲むとそれで満足感も出てしまうため、朝と夜はフォローアップミルク、お昼とおやつが牛乳など離乳食で栄養を取れるように持っていくことをママは意識しましょう。

経済的な部分は牛乳【フォローアップミルクは高い】

経済的な部分を考えると間違いなく牛乳です。

1リットル当たりの料金を比較してみると。

・牛乳:200~220円

・フォローアップミルク:236~377円

こんな風にお金には差がありますが、小さな差額でも日常的に飲むものなので牛乳の方が良いです。

ただし、先ほども紹介したように偏食や小食の場合には赤ちゃんの成長が何よりも大事なので経済的な部分も大事ですが赤ちゃんの栄養のことを優先すべきですね。

フォローアップミルクはどのように飲ませるの?

フォローアップミルクは栄養を補うために飲むものなので、哺乳瓶で飲んでも構いませんしストロー付きのマグ、コップで上手に飲めるならばコップでも構いません。

赤ちゃんが飲める方法で飲ませてあげればよいでしょう。

フォローアップミルクの飲む量

一日に飲ませる量の目安は、生後9~12ヶ月頃で1日450〜600mL程度、それ以降はおやつのタイミングなどに1日400mL程度となっています。

フォローアップミルクは栄養と補うメリットはあるのですがその反面栄養が入りすぎているということがあります。

中でもたんぱく質やカルシウムを過剰摂取してしまうと、腎臓に負担がかかってしまう場合があるため、与えすぎには注意しましょう。

目安量を超えるのはあまり良くありません。

太りやすいは本当か?

フォローアップミルクは太りやすいとい噂もあります。

しかし、あとで紹介をしている牛乳との栄養差をみていただくとそこまで差がないことがわかりますし、糖分が多いわけでもありません。

この時期は赤ちゃんも活発的になることから体も大きくなり、食べる量も増えてくるのでがっしりとしてくる赤ちゃんも多いです。

その時期とフォローアップミルクの飲む時期が重なっているため「太りやすい」と言われていますね。

ただし、離乳食から幼児食に代わってしっかりと食べているのにフォローアップミルクを飲むと栄養の摂りすぎですのでそこは注意をしましょう。

→ 新生児と赤ちゃんのミルクの量は?月齢別の目安量と判断のポイント

おすすめのフォローアップミルク5選

粉ミルク最後におすすめのフォローアップミルクを紹介します。

どこのフォローアップミルクが良いのか迷っている方は参考にしてください。

和光堂 ぐんぐん

[itemlink post_id=”16635″]

こちらの和光堂のフォローアップミルクぐんぐんはロングセラーの定番フォローアップミルクです。

離乳食では不足しがちなカルシウムをはじめ、牛乳では摂りにくい鉄、DHA等の栄養素をバランスよく、おいしく補えますので迷ったらぐんぐんで良いでしょう。

味はあっさりとしています。

明治 ステップ

[itemlink post_id=”14015″]

明治のステップもロングセラーのフォローアップミルクです。

11種類のビタミン、ミネラルを日本人の食事摂取基準(2015年度版)の推奨量または目安量の70%以上をサポートしてくれますので最適です。

ステップは缶以外にもキューブタイプも販売していますので、持ち運びにも便利な点は良いでしょう。

グリコ アイクレオ

[itemlink post_id=”14016″]

比較的味は甘めとなっているグリコのアイクレオ。

食事だけではとりにくい鉄やヌクレオチド、カルシウム、ビタミンD等の栄養をバランスよく配合されているフォローアップミルクです。

森永 チルミル

[itemlink post_id=”14017″]

砂糖を使っていない適度な甘さに控えてあり、母乳に含まれているラクトフェリンが含まれていフォローアップミルクです。

コンパクトにセットできる詰め替え容器が発売されていて、ミルクの大きな缶がゴミにならないエコも考えてあります。

ビーンスターク つよいこ

[itemlink post_id=”16636″]

鉄・ビタミンC・カルシウム・ビタミンD・オリゴ糖(ガラクトシルラクトース)を配合されているフォローアップミルクです。

牛乳にはあまり含まれていない成分が含まれているフォローアップミルクといえますね。

フォローアップミルクのデメリットがある【いつからいつまで飲ませる?】

赤ちゃんを抱くまま フォローアップミルクは離乳食が始まった赤ちゃんの栄養を補うためのミルクです。

食事だけではとれない栄養を摂れるという点で、赤ちゃんの飲ませることも多いですね。

しかし、絶対に飲まなければならないものではありませんので赤ちゃんの成長を見て決めてあげましょう。

個人的にはフォローアップミルクを飲む必要がなく、赤ちゃんがすくすくと育っているのならば様子をみて考えれば問題ないと思います。

人気記事 → ウォーターサーバーは赤ちゃんにおすすめ!子育て世代に人気の3商品

人気記事 → 幼児教室は効果がある?おすすめランキング6選と失敗しない選び方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次