びっくり退職が起こる。
え?退職するの?といきなり退職を知ることってありますよね。
この記事ではびっくり退職が起こる原因や前兆、その時の対処法を書いていきます。
びっくり退職が起こる原因5選【ショックが大きい中堅や若手が辞める】

びっくり退職が起こるのは原因があります。
まずは、どの問題点について書いていきましょう。
人事アンケートを、仕事・上司・健康の3問だけで取っています。
これまでの傾向として、仕事と上司の回答が悪いと、健康の回答も下がってきます。
3つとも悪いと当然退職リスクは高まりますが、仕事と上司が悪いのに何も対応しないからびっくり退職が起きます。(なにもびっくりではない)— 横田裕教 | 200→3000名企業に成長させた人事責任者 (@hironoriyokota) June 23, 2022
新卒の上司は高評価で、退職の兆候が見られないのにある日突然辞める「びっくり退職」が増えている。
— 部下育成のヒント@PDCAの学校青柳 (@IsaoAoyagi) August 3, 2022
1.上司と合わず退職を考えていた 2.人間関係がしんどかった 3.仕事に向いていない 4.会社の方針や考えが理解できない 5.給料や待遇に不満があった |
1.上司と合わず退職を考えていた【期待していたのに】
上司を合わず退職を考えていた。
なんとなく上司とうまくいかない…
となると、変わることはないので退職を考えてしまいますね。
2.人間関係がしんどかった【優秀だったのに】
人間関係がしんどかった。
職場の人間関係が劣悪で仕事どころではなかった。
そんな風になると、突然退職をしてしまう可能性もあります。
3.仕事に向いていない【非常識ではない考え】
仕事に向いていない。
就職をしてみたけれども…自分には不向きであった…
そんな時は退職を考えてしまいますね。
4.会社の方針や考えが理解できない【部下が言ってきた】
会社の方針や考えが理解できない。
なんか…考えに共感できない。
そんな風になるとストレスになってしまいますので、突然の退職をしてしまう可能性もあります。
5.給料や待遇に不満があった【急に言う】
給料や待遇に不満があったのかも…
今のままではイヤだ。
そう思って退職を検討してしまったのかもしれません。
びっくり退職が起こる兆候とは?期待してる中堅や若手に注意

びっくり退職が起こる兆候とは?
どんな感じで出てくるものでしょうか?
あの…突然なのですが、昨日、退職届を提出してきました。次の新しい転職先も決まってます。優しい方…「 いいね 」を押していただけると、とっても幸せです。
— ココ|人事・広報 (@_coco_007) July 22, 2021
「辞める辞める」といつも職場で言っている人は案外なかなか辞めない。
本当に辞める人は、ある日突然、退職届を提出する。— 大橋高広@NCコンサルティング代表 (@ohashitaka_jp) July 30, 2021
・会議やミーティングでの発言が減る ・長期にわたる仕事を受けたがらない ・自分の評価に無関心になる ・仕事の生産性や成果が下がり始める ・上司や同僚のとの関わりが減る ・付き合いが悪くなる ・欠勤や遅刻・早退が増える ・出勤がギリギリになる ・私用の電話で離席が増える ・資格取得やプライベートの時間を優先する |
会議やミーティングでの発言が減る【部下がおかしい】
会議やミーティングでの発言が減ります。
急に話さなくなったり、建設的な意見が出てこない。
もしかすると、退職を考えている可能性もありますね。
長期にわたる仕事を受けたがらない【突然くる】
長期にわたる仕事を受けたがらない。
これから先をあまり考えていない。
だから、仕事を受けたくないと思っているのかもしれません。
自分の評価に無関心になる【社員の雰囲気】
自分の評価に無関心になる。
「どうせ辞めるし…」
そう思っているからこそ、自分の評価にはあまり興味を持たなくなるのかもしれません。
仕事の生産性や成果が下がり始める【エースが辞める】
仕事の生産性や成果が下がり始めることになります。
やる気がなくなり、辞めようと思っている。
そのため、どんどん生産性がさがってしまう可能性もありますね。
上司や同僚のとの関わりが減る【人事とも話さない】
同僚や上司との関わりが減ることになります。
これも明確な理由があり、避けているのです。
退職を考えている兆候と言えるかもしれません。
付き合いが悪くなる【予期できない】
付き合いが悪くなる。
単純に辞めようかと思っており、距離を取っているのです。
その距離が遠くなるほど、退職を検討している可能性がありますね。
欠勤や遅刻・早退が増える【普段からおかしい】
欠勤や遅刻、早退が増えます。
急に勤務態度に異常が出ている場合は危険。
もしかしたら、気持ちが今の職場にないかもしれません。
出勤がギリギリになる【サインが出ている】
出勤がギリギリになることも多くなります。
もう、時間に余裕を持ってくる必要がない。
そのため、出勤がギリギリになり、定時で帰るようになります。
私用の電話で離席が増える【最近増加している】
私用の電話での離席が増える。
これは次の職場からの電話かもしれません。
その対応のために、電話対応をするケースが増えるのです。
資格取得やプライベートの時間を優先する【危険な雰囲気】
資格取得やプライべートの時間を優先する。
これも次のことを考えての行動でしょう。
資格を取る、もしくはプライベートを優先して仕事を辞めようと思っている可能性があります。
びっくり退職の時の対処法【いきなり退職届が出されたら手遅れ】

そんな風にびっくり退職が起こる可能性があります。
それを未然に防ぐ方法がありますので、書いていきますね。
休職期間満了まであと1週間ほど
唐突に、前職で人間関係が原因で突然退職届を出して交渉した結果、退職は出来なかったけど苦手だった人と仕事部屋を別にしてもらったことがあったのを思い出して、我ながら前職でも現職でも管理職泣かせな従業員やなと思った— ひよりみ (@hiyorimi2180) January 5, 2023
・日ごろからヒアリングや面談をしておく ・給料や待遇・人事評価を見直す ・適正にあった部署へ異動をさせる ・社内でのコミュニケーションを活性化させる ・ワークライフバランスを取れるようにする |
日ごろからヒアリングや面談をしておく【ミーティングをする】
日ごろからヒアリングや面談をしておくことです。
話しをして、本人に考えや不満も聞いておく。
それを解決することにより、職場へ残ることが当たり前になるでしょう。
給料や待遇・人事評価を見直す【見逃さない】
給料や待遇、人事評価を見直すことです。
もしかしたら、待遇面に不満があるのかもしれません。
その当たりを見逃さないためにも、確認をすべきですね。
適正にあった部署へ異動をさせる【人事労務を考える】
適正にあった部署へ異動をさせる。
もしかすると、部署ではやりがいがないのかも…
そのため、人事で適切な場所へ異動をさせるのも1つの方法です。
社内でのコミュニケーションを活性化させる【情報を取る】
社内でのコミュニケーションを活性化させることですね。
色んな人との交流が増えれば、退職を考える1つの要因になります。
情報交換という意味でも、活性化させてみましょう。
ワークライフバランスを取れるようにする【プライべ―トの充実】
ワークライフバランスを取れるようにすることです。
仕事をプライベート。
この境をきちんと作り、本人がプライベートも充実できるようにしましょう。
びっくり退職のまとめ【期待していた部下や若手が突然いなくなる】

びっくり退職について書いてきました。
「え?この人が…」と急に退職を言われることもあるでしょう。
しかし、辞めると言われた時点では対応はできません。
そのためにも、この記事を参考にして未然に防ぐようにしてくださいね。
コメント